2018年11月28日水曜日

『考えてるつもり ―「状況」に流されまくる人たちの心理学』サム・サマーズ著(ダイヤモンド社)

『考えてるつもり ―「状況」に流されまくる人たちの心理学』サム・サマーズ著(ダイヤモンド社)

 著者は、米国タフツ大学で教鞭を取る、特に人種的偏見・ステレオタイプの研究で知られる社会心理学者です。専門家として、陪審裁判で発言を求められるケースも多いとのことです。
原書は2011年刊行、その翻訳である本書は2013年刊行で、それほど新しい本ではありませんが、最近、知人の(エクストリーム参加者ではなく)エクストリーム・スノーボーダーに薦められて読んでみました。
 英語の原題は『Situations Matter: Understanding How Context Transforms Your World』 (状況の重要性:文脈が物事の捉え方にいかに影響するかを理解する)で、「状況」に流されまくる人たちのトホホなエピソード満載、という本では全くなく、状況がいかに人の思考・言動に大きく影響するのかを、著名な理論・実験結果の紹介を中心に、説明している本です。

 例えば、被験者の大学生がスピーカーとして教室にスピーチしに行く途上、校内で何らかの理由で苦しんでいる人に遭遇した場合、どの程度の割合で助けるかは、その大学生の性格・属性などパーソナリティよりも、急いでいるなど、その時の状況の方がはるかに影響する、といった実験結果が紹介されています。なお、この実験の被験者は全員、神学部生で、スピーチは「善きサマリア人」についてだったりします。

 人は一般的に、よく知っている人の言動については、その人のパーソナリティよりも、状況に理由を求める傾向があるのに対して、知らない人の言動については、状況よりも、その人のパーソナリティに理由を求める傾向があるとのことです。特に、自分自身の言動については、「体調が悪かった」「急いでいた」「そんな雰囲気ではなかった」などと考えるのに対して、他人の言動については「使えない奴」「性格が悪い」「人間性を疑う」などと考える傾向があるということです。私個人については、全くその通りだと思います(苦笑)。

 このような例が多数紹介されており、それらの例を通じて状況・文脈が持つ大きな力を理解することで、いかに状況・文脈を適確に理解して、より効果的な言動を選択できるようになるか、というのが本書の目的です。

 著者は冒頭で「この本を読めばもっとよい人間になれます、ということではない」「けれど…もっと実生活にうまく対処できる「有能な」人間になれると約束しよう。」と書いています。「周囲の人がいろいろな状況に反応する、その方法をより正確に予測できるようになる」ことで、より効果的な言動を自分自身が選択できるようになれるということです。
 今、自分がどのような状況に置かれているのか、そこにはどのような文脈が働いているのかを適確に理解して、その状況・文脈において具体的にどのような言動を取ることがベターなのかを判断できることは、法務パーソンに限らず、あらゆるビジネスパーソンにとって極めて重要な能力でしょう。
 著者自身の細かなエピソードの紹介が多過ぎることもあり(よほど変わった人生を送っている人でもない限り、劇的なエピソードはそれほどないものです)、全体の構成に少しまとまりが欠けているように思える点が気になりましたが、自分なりに要点をまとめて理解していけば、職場&日常生活において、非常に役立つ本だと思います。

2018年11月27日火曜日

『第6回 JAPAN LEGAL TECHNOLOGY CONFERENCE リーガルテック展 2018』に行ってきました!

第1回から比較的マメに参加している「リーガルテック展」ですが、
今年(2018年11月27日(火))は、
これまでの会場(ザ・リッツ・カールトン東京)から変わって、
会社からアクセスのよい『GINZA SIX』での開催で便利でした。

正直、前回までは、
それほど興味を持って参加していたわけではなかったのですが、
今回は打って変わって、
AI契約書審査サービス『LegalForce』と『AI-CON』を目当てに参加しました。

どちらのプレゼンも興味深く、
プレゼン後、プレゼンターのお2人ともお話しでき、
(『LegalForce』の角田CEO&『AI-CON』の山本CEO)
地下の『エノテカ』しか行ったことがなかった『GINZA SIX』もいろいろと見られて、
参加した甲斐がありました。
(最後のは「サボり」とも言いますね)

仕事の都合で、
『プレミアムワイン会』に参加できなかったことは残念でしたが、
(今まで一度も参加できていません)
渡辺順子さんの本『教養としてのワイン』は頂きました&読みました。

来年も、
『GINZA SIX』で開催してもらえると嬉しいなと思います。

2018年11月18日日曜日

Google「インスタント翻訳」で、フランス人と話してみました!

11/17(土)のフットサルで、
フランス人のチームメートと話すのに、
先日紹介したGoogleの各デバイスを使ってみましたので、
そのレポートです。

フットサルで話すのに使ってみたと言っても、
当然ながら、
フットサルの合間の雑談時に使ってみたということです。

ちなみに、
フットサルの試合中に彼に指示する場合、
彼はとっさには日本語でも英語でも理解できないので、
フランス語で指示する必要があるのですが、
こちらもとっさにはフランス語で指示を出せないため、
数年一緒にフットサルをしていますが、
未だに意思疎通が上手くできません。
彼に守備のセオリーを覚えてもらうのが一番手っ取り早いのですが、
本人にその気は全くないようです。

トピックは、
・年末年始の過ごし方(フランスに里帰りするのか、など)
・普段、何語を使っているのか?(彼の妻は日本人だし、職場でもフランス語で通せるとは思えなかったので)

回答は、
・都内の義理の父母の所に行く。
・家ではフランス語(妻が流暢にフランス語を話すため)、会社では主に英語。

しかし残念ながら、
Googleデバイスを使うとまだるっこしいので、
結局、ほとんど英語での会話になってしまいました(苦笑)。

それでも、
訳出されているフランス語は概ね正確だと言っていました。

私が気が付いたのは、
フランス語では「he, she」(il, elle)と「They」(ils, elles)の発音が、
アンシェヌマン&リエゾンを伴わないと同じなので、
そこで誤訳が発生する危険性があります。
この問題は、
それまでの発話を踏まえた上で、
現在の発話を翻訳するという、
いわば「会話モード」みたいな機能が備わらない限り、
解消されないでしょう。

2018年11月8日木曜日

「Google翻訳」アプリの使い方

昨日の続きです。

・Google「Pixel」携帯
・Google「Pixel USB-Cイヤホン」
・Google「Android 9.0 Pie」
を使用した通訳の精度はと言いますと、
これは結局、
単なる「Google翻訳」アプリの評価になってしまうわけですが(苦笑)、
自分が「英語」で話した内容を「フランス語」や「イタリア語」に通訳する精度は、
(おそらく「スペイン語」や「ドイツ語」や「オランダ語」に通訳する精度も)
現時点で、既に実用レベルにあると思います。
私は、
フランス語は少ししか、
イタリア語は何となくしか、
分かりませんので、
あくまでも「思う」ですが。

通訳の精度を上げる最大のポイントは、
自分が英語で話した内容を、
正確に「Google翻訳」アプリに認識してもらうことです。
これについては、
「Google翻訳」アプリさえあれば、
デバイス&OSに関係なく確認できますので、
ぜひ試してみてください。

個人的には、
これまでコツコツと英語の発音を練習してきた効果を、
今までで一番感じることができました(笑)。

「発音は気にしないで、とにかく話す」というのが、
英会話上達の秘訣と言われますし、
ある意味、正しいのですが、
英語以外の外国語をある程度真剣に学習したことがある人ならご存じの通り、
すべての言語習得の入口は発音習得であり、
これを怠ると、その後の学習効率が格段に下がります。

主な理由は2つあり、
1つは、自分の脳内に「音声辞書」を構築する効率が格段に下がること。
もう1つは、相手の発言を自分が聞き取るのが難しくなることと、自分の発言を相手に聞き取ってもらうのが難しくなることから、コミュニケーションが成立しにくくなり、学習のモチベ―ションの維持に苦労するからです。
前者は後者の前提条件の1つですので、
結局、「学習のモチベ―ションの維持に苦労する」ことが全てだと思います。

したがって、
上記の秘訣を、より正確に書き直すと、
「発音習得に十分努力した上で、実際に話す際には、発音は気にしないで、とにかく話す」
となります。

Google翻訳などのNMT(ニューラル機械翻訳)が今より遥かに進歩して、
(母国語である)日本語を普通に話せば、
実用レベルの外国語に通訳されるようになれば、
(英語を含む)外国語の発音も気にしなくてよくなるでしょうが、
当面、
特に欧米言語への機械通訳システムを利用する際には、
より正確に機械通訳システムに自分の発言を認識してもらえるように、
英語の発音を良くすることが、
これまで以上に重要になると思います。

ところで、
「Google翻訳」アプリ、
5歳の娘がめちゃめちゃ喜んでいました。
まだ幼いので「Pixel USB-Cイヤホン」を上手く操作できず、
「抜いちゃおう!」と抜いてしまって、
自分が話す日本語を英語やフランス語に通訳してもらったり、
「Bonjour」「Good night」などの簡単な英語やフランス語を日本語に通訳してもらったり、
ケラケラ笑って楽しんでいました。

でも、
「Pixel USB-Cイヤホン」を抜いちゃうんだったら、
ずーと以前から持ってたiPhoneでも同じように楽しめたよね、
とは思いました。

(11/12追記)
いろいろと試しているうちに、
「Pixel USB-Cイヤホン」と組み合わせて使うのは、
いろいろとコツが必要だということが分かってきました。

急には上手く使えないと思うので、
今後ある程度日常的に使っていくつもりです。

(英語を使っての)第2外国語の学習用としては、
非常に優れたデバイスだと思います。

しかし、
第2外国語の学習用としては、
「Pixel USB-Cイヤホン」を使わない方が、
外に音が出なくて済むので、
結局、
「Google翻訳」アプリが、
(英語を使っての)第2外国語の学習用として、
非常に優れたアプリだということです。

2018年11月7日水曜日

Google「Pixel」携帯が届きました!

(ymobileのsimで使えるようにする)「apn設定」をする必要もなく、
非常にスムーズに、
Googleのリアルタイム翻訳を試すことができました。
(↓これは、今後問題が発生した場合に「apn設定」をするための備忘録です)
https://simchange.jp/ymobile-apn-setting/

使用したデバイス&OSは以下です:
・Google「Pixel」携帯
・Google「Pixel USB-Cイヤホン」
・Google「Android 9.0 Pie」

以下、リアルタイム翻訳のやり方です。
https://support.google.com/googlepixelbuds/answer/7573100?hl=en&ref_topic=7558549

<自分の発言を通訳する>
①「Pixel USB-Cイヤホン」の黒いボタンを長押しして「Googleアシスタント」にアクセス。
②口頭でターゲット言語を選択する(例:"Help me interpret Italian.")。
(※ソース言語は、Googleアカウントのdefault言語として、自分が選択している言語となります)
すると、「Google翻訳」アプリが立ち上がる。
③「Pixel USB-Cイヤホン」の黒いボタンを押し続けながら、ソース言語で話す。
④このボタンを離すと、ターゲット言語に翻訳された文章が、「Pixel」携帯の外部スピーカーから流れる。

<相手の発言を通訳する>
①「Pixel」携帯上で開いている「Google翻訳」アプリのマイク・ボタンを押す。
②チャイムが鳴ったら、相手にターゲット言語で話し始めてもらい、話し終わるまでマイク・ボタンを押し続ける。
④マイク・ボタンを離すと、ソース言語に翻訳された文章が、「Pixel USB-Cイヤホン」から流れる。

つまり、
例えばイタリア人とイタリア語で会話しようとする場合、
私が「Pixel USB-Cイヤホン」のマイクに英語を話すと、
「Pixel」携帯の外部スピーカーからイタリア語が流れ、
相手のイタリア人が「Pixel」携帯のマイクにイタリア語を話すと、
「Pixel USB-Cイヤホン」から英語が流れる、
というわけです。

したがって、
大きな音で流れるのはイタリア語のみとなり、
(普通に携帯で「Google翻訳」アプリを使う場合と比べて)
お互いイタリア語で会話しているような雰囲気になる、
というわけです。

要するに、
わざわざ「Pixel」携帯と「Pixel USB-Cイヤホン」を使う意味は、
「普通に携帯で「Google翻訳」アプリを使う場合と比べて、
お互いイタリア語で会話しているような雰囲気になる」
という部分だけであり、
費用対効果を考えると、
現時点では疑問と言わざるを得ません。

今後、
・通信スピード
・携帯の処理スピード
・クラウド上の機械翻訳システムの処理スピード
(携帯上で翻訳処理するなら、携帯のストレージ容量&更なる処理スピード)
が向上して、
自分が話すと「同時に」通訳された内容が出力されるようになるまでは、
状況は変わらないと思います。

要するに、
現状は結局、
PIXELだろうと、POCKETALKだろうと、
どんなデバイスを使っても「逐次通訳」しかできませんので、
デバイスによる使い勝手の差はそれほど生じない、
ということだと思います。

いずれにせよ、
前回の記事で紹介した、
ソースネクスト製の携帯通訳機「POCKETALK(ポケトーク) W」を、
しばらく購入する必要はなさそうです。

2018年11月6日火曜日

最近の英語学習状況

hitorihoumuさんの11月4日付のブログ記事を読んで、
「使える無料英語学習サイト「BBC Learning English」(アプリもあり)」 
そのストイックさに、
改めて感心しました。

(以下、ブログ記事からの引用)
(前略)
「BBC Learning English」というコンテンツを利用して英語の勉強をしています。
(中略)
[学習スケジュール]
1.朝の犬の散歩時 ※所要時間:30分
  スクリプトを見ないで音声を良く聴く(毎日、新しいプログラムを聴く)

2.通勤の電車内 ※所要時間:5分
  散歩時に聞き取れなかった箇所について、スクリプト・音声で確認
  ※電車内では本を読みたいので、電車内では上記確認のみ。
  ※散歩から帰宅後、家で上記確認をする場合もあり。

3.通勤時に歩いている時 ※行き・帰り各20分
  上記音声を繰り返し聴く
(後略)
(以上、ブログ記事からの引用)

翻って、
私が最近どう英語を勉強しているかと言いますと、
[学習スケジュール]
1.空き時間に、気になったNBAの記事をチェックする ※所要時間:不明
(以前と比べると各段に減りましたが、まだ完全には読むのを止められないでいます)
 
2.通勤時の電車&徒歩 ※行き・帰り各30分
  アプリで、タロット占い&引いたタロットカードの意味を確認。
  タロット占いのpodcastを聞いて、聞き取れなかった箇所について、スクリプトで確認。
  ※電車内では本も読みたいので、まったく上記をやらない場合も多い。

3.週3回、25分、朝skypeでフィリピン人講師と英会話
  もう5年以上、同じフィリピン人講師と英会話をしていますが、
  ここ最近、彼女の体調が悪くてキャンセルされることが多く、
  先月10月は1カ月で3回しか話せていません。

4.空き時間に、気になった洋書を読む ※所要時間:不明
これも、最近はタロット占い関係の洋書が多いです。

こう書いてみると、
最近は「タロット占い」関係に使っている時間が多いですね(笑)

2018年11月5日月曜日

Google「Pixel」を買いました!

先日購入したGoogle「Pixel USB-Cイヤホン」&「Android 9.0 Pie」と組み合わせて、
Google翻訳を利用したリアルタイム翻訳機能(=通訳機能)を試してみるために、
2世代前のGoogle「Pixel」の中古をメルカリで購入しました!

今年9月にymobileに乗り替えたばかりでなければ、
docomoかsoftbankから「Pixel 3」を買ったと思いますが、
仕方ないです。

届き次第、
すぐに試して、
また投稿します。