2018年12月20日木曜日

『サバイバルボディー:人類の失われた身体能力を取り戻す』スコット・カーニー(白水社)

『サバイバルボディー:人類の失われた身体能力を取り戻す』スコット・カーニー(白水社)

 世界中で最も寒さに強い人間として『アイスマン』と呼ばれるオランダ人、ヴィム・ホフが編み出した、呼吸法と寒冷刺激によって眠っている身体能力を引き出すトレーニング法『ヴィム・ホフ・メソッド』。

 この『ヴィム・ホフ・メソッド』に疑問を抱いて、人類学者でもある調査ジャーナリストの著者が、ポーランドの雪山で開催されるトレーニング・プログラムに参加したところ、その驚きの効果に感銘を受け、その後、ホフの呼吸法を取り入れているレイアード・ハミルトン(トウインサーフィンを発明した頭のネジが何本か抜けている超有名サーファー)や、ブライアン・マッケンジー(高強度インターバルの提唱者)などからも教えを受けた後に、高度順応の時間も取れない48時間で標高5,895メートルのキリマンジャロ登頂に挑むのです。しかも、水着姿で!知る人ぞ知るキチ×イのオールスター陣から、何とも羨ましい教えを受けた現在40歳の著者が、常人なら大金を積まれてもやろうとすら思わないだろう偉業(?)に挑みます。

 原書は2017年刊行で、原題は『WHAT DOESN’T KILL US: How Freezing Water, Extreme Altitude and Environmental Conditioning will Renew our Lost Evolutionary Strength』(死に至らないこと:氷水、極高度、環境条件付けが、人類の失われた進化の力を復活させる)。
 その翻訳である本書は2018年9月刊行で、本書も、知人のエクストリーム・スノーボーダーから『ヴィム・ホフ・メソッド』を紹介された流れで読んでみました。ちなみに、スポーツ誌『Number』の書評でも取り上げられていました(大谷翔平が表紙のやつです)。

 キリマンジャロの山頂を麓から眺め、ノースショアの大波を岸から眺め、アテネ~スパルタの道程を車窓から眺めた、筋金入りの陸クライマー/陸サーファー/陸ランナーである私にとって、本書は長年の夢を現実にする第一歩となり得る内容でした。

 調査ジャーナリスト(”investigative journalist”。日本語の「ノンフィクション作家」ではニュアンスが出ませんね)らしく、進化論と環境条件付けを結び付ける科学的根拠・理論をふんだんに紹介しながら、自分もその気になれば、いろいろなことが出来るのではないか?と読者に思わせてくれる本です。

 年齢による限界を感じている方や、日々の生活に閉塞感を感じている方に、お薦めです

2018年12月9日日曜日

Peatixを使ったイベント会場での受付方法

今回、事務作業の負担を軽減するために、
TAYL(法務レクチャー会)&DAYL(法務交流会)共に、
申し込み~支払い~当日の受付まで、
すべてチケット発券サービス『Peatix』を利用しました。
https://peatix.com/

イベント会場での受付方法は、
・QRコード(スマホ&印刷)
・タップチケット(スマホのみ)
・パソコン
・印刷した参加者リスト(要するに、原始的に紙のリストで確認していくだけ)
と複数あり、
 今回は「QRコード」と「タップチケット」をメインとして、
「印刷した参加者リスト」をサブとして使用しました。
https://help.peatix.com/customer/ja/portal/articles/164112-%E5%8F%97%E4%BB%98%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%8A%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

「QRコード」と「タップチケット」による受付方法の良いところは、
複数人で受付ができ、
その複数人の間でリアルタイムに受付内容を共有できることです。

しかし、
当日参加を決めた方がいるなど、
全員にPeatixで申し込みしてもらっていたわけではなかった、
つまり、
全員がPeatixのチケットを持っているわけではなかったので、
「印刷した参加者リスト」を併用せざるを得ませんでした。

Peatix側も、
システムエラー等に備えて、
「印刷した参加者リスト」の併用を推奨していますので、
当面は、この仕組みで受付するつもりです。

Peatixを導入したおかげで、
事務作業の負担は激減したのですが、
(その代わりに1万円以上の販売手数料をPeatixに払っているわけですが)
その反面、
参加者にとってPeatixに登録するというハードルが高くて、
そして、Peatixで支払いするというハードルがさらに高くて、
期待したようにはPeatix登録者が増えていないことが目下の悩みです。

Peatixが、フェイスブックに買収されるなどすれば、
信用度も上がるのでしょうが、、、

また、
DAYL(法務交流会)は、
当日に参加を決める方が多く、
今回は最終的には赤字になりませんでしたが、
かなりストレスにはなりました。

DAYL(法務交流会)には、
なるべく多くの人たちに、
なるべく自由な形で参加してもらいたいという個人的な希望から、
キャパの大きい、
ビュッフェ形式の店を貸し切っているのですが、
前々回&前回と赤字が続いていて、
今後どうしたものか迷っています。

DAYL(法務交流会)に対する上記の拘りを捨てて、
(プレゼンターの慰労会を主目的にして)
確実に埋まるキャパの小さな店に変えた上で、
今使っている店は、
忘年会的に年一度のみ使う、
という形にしようかとも考えています。

特に、
来年度からはTAYL(法務レクチャー会)の開催頻度を増やす予定で、
その度に大きなストレスがかかるのは辛いですし、
それを理由にTAYLの開催頻度を増やせなくなると本末転倒ですので。

2018年12月8日土曜日

(お礼)(無料)法務セミナー 2018年12月7日(金)開催 『法務に役立つ××入門』@JR新橋駅前

当ブログでもお伝えしていたイベントですが、
https://shoshahomu.blogspot.com/2018/10/127jr.html
昨日12月7日(金)、
『法務に役立つ××入門』と題した無料セミナー会、
第10回『新橋・法務レクチャー会』(TAYL10: Talk As You Like 10th)を開催いたしました。

TAYL10、
その後の、
第20回『新橋・法務交流会』(DAYL20: Drink As You Like 20th)共に、
約50人の参加者にご出席いただき、
大いに盛り上がりました。

次回は2019年3月8日(金)に、
TAYL11&DAYL21の開催を予定しています。

2019年は、
TAYL(レクチャー会)の開催頻度を上げると共に、
(四半期毎の年4回開催を目標にしています)
周知&集客に努力して、
常時50~60人集まる会にしていくつもりですので、
これまでご参加いただいている方も、
まだ未参加の方も、
是非ご参加ください。

ちなみに、
DAYL(交流会)は、
慢性的な赤字に苦労していますので、
TAYLのプレセンターの慰労&質疑応答を主目的とする会として、
しばらくは規模を縮小して継続していこうかと考えています。
(慰労と質疑応答とが両立するのかという、また別の問題がありますが)

しかし、
もし本ブログの読者の方で、
大規模な法務交流会に出席したいと考えいる方がいらっしゃいましたら、
是非々々ご連絡ください。

DAYL(交流会)も常時50~60人集まるようでしたら、
これまで通り、
新橋駅前のビュッフェ・レストランを貸し切って継続したいと考えていますので。

TAYL11の内容につきましては、
詳細が決まり次第、
また当ブログでもお知らせいたしますので、
引き続きよろしくお願いいたします。

2018年12月6日木曜日

(無料)法務セミナー 2018年12月7日(金)開催 『法務に役立つ××入門』@JR新橋駅前

仕事上&プライベート上の理由から、
前回の第9回『新橋・法務レクチャー会』(TAYL9: Talk As You Like 9th)から1年以上間隔が空いてしまいましたが、
第10回「新橋・法務レクチャー会」(TAYL10: Talk As You Like 10th)を、
下記の要領にて開催いたします!
今回は、区切りの10回目&仕切り直しの会として、
『新橋・法務レクチャー会』(TAYL)の原点に戻り、
4人のプレゼンターが、
法務パーソンが聞いて役立つ、少なくとも興味を惹かれるテーマについて、
各15分のショート・プレゼンテーションを披露いたします。
各プレゼンターと各ショート・プレゼンテーションの詳細については、
お問い合わせいただいた方に、
私から個別にお知らせいたします。
 
開催日時は、
2018年12月7日(金)19時00分~20時10分で、
(同じ場所での「新橋・法務カフェ」は18時00分開場です)
開催場所は、
JR「新橋駅」烏森口から徒歩2分で、
こちらも、
お申し込みいただいた方に、
私から個別にお知らせいたします。
 
レクチャー会終了後は続けて、
新橋駅前のレストランを貸し切って(20時30分~22時30分)、
第20回『新橋・法務交流会』(DAYL20: Drink As You Like 20th)を開催いたします。
 
レクチャー会と交流会、どちらか一方のみのご参加も大歓迎です。
毎回、参加者の約半数は初参加の人たちですので、
初めての方でも気楽に楽しんでいただけるはずです。

定員は、レクチャー会が「60名」、交流会が「80名」となります。
 
参加をご希望の方は、
PC版ページでは右上に表示される『連絡フォーム』から、
モバイル版ページでは下にスクロールして表示される『連絡フォーム』から、
名前とメールアドレスに加えて、
メッセージ欄に所属する会社名または学校名と、
法務経験年数をご記入の上、
(法科大学院生など法務経験の無い方は、その旨お書きください)
お申し込みください。

折り返し、
こちらから会場など必要事項をご連絡いたします。

ご連絡いただいた個人情報は、
レクチャー会&交流会に関する連絡の目的のみに使用し、
それ以外のいかなる目的にも使用しないことをお約束いたします。 

それではお申し込み、お待ちしています!