2014年4月18日金曜日

ど素人のための中文契約書入門(その2)


あくまでもILTが読んできた範囲での印象ですが、中文契約書(正しくは中国企業が提案してくる中文契約書の案)の特徴は以下です:

 

      内容が、極めて厳しい場合が多い。

      (英文契約書と異なり、日文契約書と似て)誰が何をするのかが明記されておらず、推測が必要な場合が多い。

      (英文契約書と異なり、日文契約書と似て)同じ意味を表現するのに、異なる単語・表現を使用している場合が多い。

      契約書内の「定義」が適当な場合が多い。

      (英文契約書と異なり、日文契約書と似て)「甲方」「乙方」「丙方」という表現を使う場合が多い。

 

以下、より詳しく見ていきます。

 

      内容が、極めて厳しい場合が多い。

 

これには、3つの理由が想定されます。あくまでもILTの推測ですが、

 

まず一つは、相手が契約書の内容を遵守することを、本当の意味では期待していないのではないかということです。実効性を期待していないので、あくまでも理想論のような内容で書き連ねてしまうのではないかと。

 

もう一つは、交渉を前提に、なるべく自分に有利な条件で落とし所を探っていくため、とりあえず自分に極めて有利な条件から始めようとするのではないかということです。

 

最後に、日本と似て、「お客様は神様です」的な発想があるのではないかということです。もっともこれについては、ILTの会社では買う場合でも、まず相手に条件を出させるという慣習があるため、検証はできていません。

 

      (英文契約書と異なり、日文契約書と似て)誰が何をするのかが明記されておらず、推測する必要な場合が多い。

 

これについては、言語学的な要因が大きいと考えます。中国語は、日本語と同じく、「主題優勢言語」(topic-prominent language)と呼ばれる言語で、英語などの「主語(主格)優勢言語」(subject-prominent language)と比べて、述部で表現される動作や状態の「主体」が重視されません。そのため、日本語と同じく、「主体」が頻繁に省略され、場合によっては「主語」さえも省略される傾向があります

 

それでなくてもローコンテクストな言語(low-context language)である英語に比べて、ハイコンテクストな言語(high-context language)である中国語は、日本語と同じく、文章の様々な要素が省略される傾向があります

 

この2つの要因が合わさって、「誰」が「何」をできるのか(権利)、または、「何」しなければならないのか(義務)を規定することが最も重要である契約書と中国語とは、極めて相性が悪いと言えると思います。

 

      (英文契約書と異なり、日文契約書と似て)同じ意味を表現するのに、異なる単語・表現を使用している場合が多い。

 

日英中いずれの言語でも、一般の文章では、同じ意味を表現するのに、できるだけ異なる単語・表現を使用するのが著者の教養を示すものだと一般に考えられていると思います。しかし、「契約書」という「実用品」においては、著者の教養よりも内容の明確さが優先されるべきなのですが、「契約書」という存在がより確立している英語圏と比べて、中国語圏では一般の文章と同じような感覚で書いてしまうのではないかと推測されます。

 

      契約書内の「定義」が適当な場合が多い。

 

「製品」のような一般的な単語を定義する場合でも、「本件製品」とせず、単にそのまま「製品」で定義する場合が多い上に、中国語には大文字・小文字の区別もなく、また太字にするわけでもないため、一般的な話をしているのか、具体的な話をしているのか、一見では判別できないことがあります。これも、low-context×high-contextに連なることだと思いますが、わざわざそこまで明確にしなくても容易に区別&理解できるだろう、という発信側の発想だと思います。

 

      (英文契約書と異なり、日文契約書と似て)「甲方」「乙方」「丙方」という表現を使う場合が多い。

 

これは、日本人だろうと、中国人だろうと、ILTにはまったく理解できない発想です。そうする人たちに理由を聞いてみたいと常々思っているのですが、これまで聞く勇気が出ないと言うか、聞くことで相手の感情を害するのが怖くて、できていません。

 
どなたかこの発想を理解されている方がいましたら、ぜひ教えてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。