2016年10月26日水曜日

法廷通訳、裁判所が鑑定 インドネシア語で誤訳疑い

10月26日(水)の朝日新聞の記事です。

「9月29、30日の2日間に3人の証人尋問を担当した通訳人について、弁護側から誤訳の疑いがあるとの指摘があった。29日の法廷では、通訳人が何度も「ということだと思います」と話し、辻川裁判長が「証人の答えだけを訳してください」と注意する場面もあった。」

ある意味、
この通訳人は誠実だと思います。

私が通訳をする時には、
たとえ自信がなくても、
「ということだと思います」などとは、
絶対に言いませんから。

「訳が極端に短い場合などを除くと、弁護士や裁判官が誤訳に気づくことはない」

はい。
私が通訳をする時に最も気を付ける点は、
とにかく元の発言の長さと、
訳の長さを揃えることです。
たとえ、
全く意味のない言葉や、
同じ内容を繰り返してでも(苦笑)

「静岡県立大の水野かほる准教授(日本語教育)は、「(元の日本語の)質問の言いまわしをわかりやすくする工夫も必要だ」と話す。」

本当にその通りで、
翻訳もそうですが、
(正確性を検証する時間も含めて)時間的な余裕のない通訳では、
いかに元の発言を明確にするかということが、
通訳の質に大きく影響します。

ですので、
コミュニケーションを本当に分かっている人は、
普段と、通訳を通す場合とで、
話し方を変えるのです。

もっとも、
それだけのコミュニケーション能力を持った人は、
ほとんど存在しないでしょう。

私もできていないというか、
これまで通訳される機会がなかったので、
きっとできないだろうと推測します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。